反省の色の無い態度。何度も繰り返される失敗。こうした部下の態度に怒り心頭と言う人も多いと思います。
私は今でも毎日の様に部下の仕事態度に怒りを感じます。
責任者に成りたての頃はミスが頭に来れば部下を呼びつけて大きな声で怒っていました。
しかし、大体の場合は怒って指摘した部分は繰り返されてしまいます。
部下は怒っても無駄なのでしょうか。
上司は怒りを感じても、じっと我慢すべきなのでしょうか。
怒っても効果が無い訳
ここでは怒られる側の心理から
強い怒りは逆効果になる原因を書いています。
強い感情は話の焦点を見えなくさせる
誰でも強く怒られている時は「早く終わってほしい」と思う物です。
その時、人は話の内容よりも如何にしてこの状況を抜け出すかに集中してしまいます。
結果として、話は理解されないままになります。
部下がどんなに殊勝な態度を取っても、はっきり返事をしていても
そういう態度の方が早く説教が終わるだろうと考えているからです。
この状態では指摘は全て聞き流されてしまいます。
当然、次からも同じ失敗が繰り返されてしまうでしょう。
怒られる=必要とされている
怒られてばかりの同僚から
「いや~、さっきも課長に怒られてさ」
と何か嬉しそうに言われたことがある人も居ると思います。
人は怒られ慣れてくると
怒られる=必要とされている
という風に勘違いする様になってきます。
人が一番傷つくのは無視される事です。
怒られるのは相手にされている状態なので、必要とされていると勘違いするのです。
その時の怒気が強いほど「俺は意識されている」となります。
これが、怒られても態度が変わらない原因になります。
怒りは必要か
じゃあ怒りは全くの無駄なのかと言うと、そうではありません。
怒りを発露とする行動が世の中を変えてきた例はたくさんあります。
始まりが怒りの感情なのは有り
結論から言えば怒りは必要です。
人は何かを変えたり始めたりする時には強い感情が必要です。
部署を管理するにあたっては上司の側の自部署がこうあってほしいと言う思いが強い方が良いです。
その結果として、納得できない事に怒りを感じるのは自然な事です。
ただ、怒りのままに行動していては部下は付いて来ません。
怒りによって疲弊してしまうので仕事的にも非効率です。
感情をコントロールする
自部署に怒りを感じたら、その怒りを解決策に繋げる様にコントロールする必要が有ります。
頭に来たら「二度とこんな事が起こらない様にするには?」と自分に問いかけて解決策を考える方向に意識が向く様にする、という事です。
感情をコントロールすると考えると難しく感じるかもしれませんが。
よほどリラックス出来る場でない限り、人は感情を出す際にも周りを意識しています。
無意識に感情を表に出している人は居ません。
「怒りっぽい」「頭に来やすい」と言う人は周りに対して
「怒って見せた方が得」と考えてしまっているか「怒るとスッキリする」と考えて行動しています。
しかし、先にも書いた通り怒っても効果が有りません。
怒りを解決策を考える切っ掛けとして使うようになると、解決した際に「頭に来たら、こうした方が気持ちいい」と感じる様になります。
そうする事によって周りから「怒らない上司」に見られる態度が生まれます。
怒らない上司も内心は怒り心頭、という事です。
態度を改めさせるには
淡々と指摘する
感情を見せず落ち着き払った相手が、自分の問題点を淡々と指摘してくる。
恐らく誰もが一番骨身に染みる説教のされ方だと思います。
私も上司が無表情で問題点を上げる場合は
「相当怒っているのかも」と感じます。
相手の反発心や動揺を誘わないため、話も聞き入れてもらい易くなります。
先ずは怒り心頭でも淡々と問題点を話せるようにしましょう。
マンツーマンで話す
プライドの高い人は周りの目があると自分の非を認め難くなります。
指導する際は別室等の周囲の目が無いところで行うのが効果的です。
一緒に考えてあげる
部下が問題を起こす原因は、実際の所は本人にしか解りません。
指導する側の意見は「~が、原因では無いだろうか」と言う自分の経験を元にした想像です。
これは反省の色が無いと言う態度の部分にも当てはまります。
本人が反省していても反省の示し方を知らないという事もあるからです。
部下に問題となっている部分を話して、どうすれば直せそうかを聞いてあげるのが効果的です。
この時に部下の提示した解決策が、こちらの認識とズレている場合は部下と上司で考えている原因が違う可能性が高いです。
また、部下に解決策を言わせることにより解決策をより実施する可能性が高まります。
人は言われた事より自分で言った事に責任を感じるからです。
まとめ:上司は怒らない方が良い
- 怒りを感じる方が良い
- しかし、怒りを直接ぶつけても意味が無い
- 怒りの感情は有効な方法で発する
- 頭に来たら解決策を考える習慣を会得する
怒りをコントロールする事が出来るかが質の良い教育をするコツになります。
私達は人間なので感情を抜きにして行動する事は不可能です。
ですが、あなたから見ても優秀な上司は感情を抑えて行動している様に見えるはずです。
感情をコントロールし、結果に集中した行動がとれるように頭に来たら解決策を考える習慣を日頃から訓練しておきましょう。
この記事以外の上下関係や上司の立ち振る舞いについての記事は、こちらにまとめてあります。
コメントを残す