昇進すると更なる激務にさらされると考えている人が居ます。
私はこれは誤りで、誤解だと思っています。
現に私は暇を持て余す事が多いです。
勿論、暇な時間に遊ぶわけではありません。
改善活動や部下育成の時間を取ります。
暇と言うのは自分で仕事を選ぶ余裕を指しています。
では、余裕をもって仕事をする上司になる為には何が必要なのでしょうか。
部下育成が上司の仕事
人を教えるという行為に慣れた人は少ないです。
人は慣れていない作業を敬遠します。
ですが、上司の真の仕事は部下育成です。
上司になった以上、部下育成に慣れる必要が有ります。
教育を忘れた職場は多い
昇進して上司になった人は、最初は上司としての職務に不慣れです。
部下の指導、職場の管理は知識としては習うでしょうが慣れている以前の作業を行いがちです。
プレイングマネージャーと言う言葉があります。部下と一緒に仕事をしながら指揮を執る管理職です。
しかし、必要も無いのに部下の仕事を一緒にするのは問題です。
自分が居なくても部下が仕事が出来るように少しずつでも作業を教えていく必要が有ります。
その為には、多少皆が辛い目にあっても上司は部下育成と管理業務に時間を割く必要が有ります。
育成の基本は失敗させる
基礎を教えた後は実際にやらせてみて問題点を改善していく事の繰り返しです。
上司は問題点を指摘、指導するのが仕事なので部下の作業を遮ってはいけません。
手伝ってしまっては部下の作業の問題点は見えません。
作業を行っている部下が失敗したところで正しい作業方法を指導していく必要があります。
失敗前に指摘してしまうと解ったつもりになってしまい、同じ失敗が繰り返されてしまいます。
正しく育て続ければ楽になる
教えれば教えるほど、教育訓練の練度が上昇して育てるのが楽になります。
そして、教え方を教えれば教える必要が無くなります。
教えられる人を育てる教育
上司が丁寧に教えて育った部下には作業の再確認の意味も込めて他の練度の低い部下を教育してもらいます。
この時、教育されている側が正しく育っているかを上司と教えている部下の双方で確認していきましょう。
教えている部下が「教えた」と主張しても、上司のあなたが教えられていないと感じるなら教え方が解っていない事になります。
普段の作業を教える様に教え方も、失敗した時に指導する必要が有ります。
失敗する前に指摘してしまうと、上司が教えているのと同然になってしまい教える力が成長しません。
教える事は教育の確認になる
覚えた作業や技術を人に教える事によって教えている人の練度の確認と教えている内容の確認が出来ます。
ここで問題が出る様なら、教える側に再教育が必要です。
作業や技術を覚えられるが教えるのが苦手な人も多くいます。
この場合は教え方を覚えてもらいましょう。
上司が部下を指導する。指導された部下が、その内容を他の部下に教育する。
この教育の連鎖を作るように指導を行っていきます。
成功すれば上司本人が教える必要はなくなるので楽になっていきます。
ネズミ算的に教育するには
教えられた事を他の人に教える。
この教育の連鎖を作るには、教えられた側の練度の確認が必要です。
正しく教えられない教育係が発生しない様に、最終確認は上司本人か信頼できる熟練者に行ってもらいましょう。
最初は一人づつ育てる
最初の一人の教育に失敗すると、次の教育は不可能です。
自分の分身を作るような気持ちで教育していきましょう。
あなたが最初の一人に選ぶのですから、部署内でも一番練度が高いはずです。
いずれは、あなたの後任になるはずなので信頼関係を築く意味でも丁寧に教育しましょう。
教育の仕上げに「人に教えさせる」
その教育の仕上げに、教えてきた内容を他の部下に指導してもらいます。
その指導の習熟具合を上司の方で確認して教え方の良し悪しを指摘していきます。
この作業を繰り返して正しく教えられるようになったら、その部下に次の部下を教えてもらいます。
また、教えられた部下にも次の部下を教えてもらいます。
こうして最初は一人づつ。次は二人づつと教育出来る人数を増やしていきます。
この関係が成り立つようになると、上司が教育するのは上司しか出来ない仕事のみになります。
教育の最終確認も部下に行ってもらえるからです。
まとめ:仕事で昇進したら責任が増える
- 部下育成を忘れた上司は多い
- 教える事は教育の再確認になる
- 教えた人に教えさせる事で教える必要がなくなる
- 自分の仕事に専念出来て楽になる
部下も人なので教えなくても育つ部分は有ります。
しかし人に教える技術は、放っておいてもなかなか育ちません。
上司が自分の仕事に専念するためには、部下に自分で仕事を行ってもらう必要が有ります。
その為には部下が部下を教育するシステムは必須です。
正しい教育方法を身に着ければ、それを部下に指導して部下が部下を育てるシステムを作れます。
その教育方法は上司が教える中で身に着ける必要が有ります。
将来楽をする為に、目の前の作業ではなく部下を教える事に熟練する事をお勧めします。
この記事以外の上司として部署を管理する事に関するまとめ記事はこちらになります。
コメントを残す