会社の行事は年々参加者が減る傾向にあります。
若者は会社は仕事をするところ(お金をもらうところ)で、それ以外の付き合いは必要ではないと考える人が多くなってきているように感じます。
実際、今年も面談で「会社の忘年会は強制参加ですか?」と新入社員他、数名から聞かれました。
私としては色々な理由で参加してほしいですが、正当な理由(仕事として成立する理由)が無いので
「できれば参加してほしいけど、強制では無いです」としか答えられません。
会社の行事は、そもそも何故行われるのでしょうか。
また、参加すべきなのでしょうか。
会社にとっての行事
社員同士の親睦と、慰労が目的
殆どの場合が社員同士の親睦と、慰労が目的で就業規則に落とし込まれています。
求人広告に「年一回の社員旅行、忘年会あり」と書かれている場合もあります。
これは、「うちは福利厚生が充実している」と言う意味合いが有ります。
会社にとっては福利厚生の一環になっています。
会社が行事をどう捉えているか
会社の就業規則やISOのマニュアルに行事の実施自体が書かれている場合は会社側が仕事として捉えていると考える事が出来ます。
私の会社も「社員の慰労のため、年一回のバーベキューと忘年会を実施する」と書かれています。
(以前は社員旅行についても書かれていましたが、リーマンショックの時に無くなりました)
しかし、その後には何も書かれていません。
就業規則に参加を促す一文が無いのであれば実施は義務だが参加は強制ではないと解ります。
先ずは就業規則等を確認して、その行事の会社にとっての位置づけを見ておくべきです。
上司は参加させるのが仕事の場合がある
当たり前ですが、社内で上司から指示されたら仕事です。
社長が部長に「この行事は皆が参加するように頼むよ」と言ってしまえば部長にとっては皆が参加するように働き掛けるのが仕事になります。
部長の仕事に対する姿勢が、そのまま忘年会参加の勧誘の姿勢として出ます。
社長が強制でないと思っていても部長が仕事を真剣に考えているほど強制っぽくなります。
これが巡り巡って、末端の社員に通達される頃には「絶対参加して下さい」的な内容になってしまったりします。
ですが、規則になく給料も出ないのなら強制ではありませんので参加、不参加は個人の自由になります。
上手な断り方
理由を作っておく
先にも書いた通り、上司は参加させるのが仕事になっている場合があります。
気乗りしない程度の理由で断ると参加する様に延々説得されたりします。
「用事がある」と断るのが無難です。
上司がどんな用事か尋ねてきたら「プライベートなので、答えないとダメですか」と聞きましょう。
行事が強制参加でないなら、これ以上踏み込んでくる上司も居ないかと思います。
一度参加して次から断る
個人的には会社の雰囲気や自部署、関係部署の相互関係等を知る良い機会だと思うので一度は参加しておくべきかと思います。
しかし、そこで不快な思いをしたのであれば強制では無いので次からは
「用事があるので」と言って断ってしまっても良いと思います。
社員の慰労が目的なので、参加して不快な思いをするぐらいなら不参加で良いはずです。
ただし、毎年参加している上司等にとっては部下が不快に思っていると解っていても
「仕事だからしょうがない」と考えている場合が有ります。
なので、「前回~だったので」と言って断ろうとすると、また延々参加する様に説得される事が有るので気を付けてください。
まとめ:会社の行事に参加するべきか
- 会社の行事は親睦と慰労が目的
- 行事の実施は会社にとって義務
- 参加すべきかは規則を確認
- 一度参加して不快なら次から不参加で
結論としては行事の内容が合わないと思えば不参加で構わないと思います。
会社にとっては慰労なので、参加してストレスを作るのは良くないでしょう。
しかし、どうしても断れなかった場合はせめて二次会以降は断っておきましょう。
二次会までを会社の行事としている場合(計画されている場合)を除いては、二次会以降は会社の行事ではないと判断出来ます。
ここからは自分がどう思っているかで行動しても大丈夫です。
私も二次会以降は全く参加しませんが社内で何か言われたり扱いが変わったりしている訳ではありません。
二次会以降は仕事ではなく遊びです。遊びたい人だけで行ってもらって問題ありません。
近年の状況を鑑みて参加者が楽しめる様に改善されている社内行事も多々あります。
「休みにわざわざ会社の面々と・・・」とか「以前の会社はこうだったから」と考えて端から参加しないのも考え物です。
一度は参加してみて、合う、合わないを判断してから決めても遅くないと思います。
コメントを残す