優秀な部下が居ると仕事が捗ります。
優秀なので頼めば何でもそつなくこなしてくれます。
なので、当然退職されたら上司としては困ります。
仕事に付いて行けない人は退職しやすいです。
しかし、部署の中で飛びぬけて優秀な人も退職しやすい傾向にあると感じます。
これは何故なのでしょうか。
優秀な部下の退職理由と防ぐ方法を書いています。
優秀な部下の特徴
上司が考える優秀な部下の特徴です。
この特徴ゆえに上司が扱いを誤り退職に持ち込んでしまいます。
自分で考えて動ける
簡単な指示を出せばあとは自分で考えて仕事を行ってくれます。
仕事の繋がりを理解しているので、細かい説明も不要です。
与えた仕事の問題点も事前に相談してくれるでしょう。
上司としては指示だけ出せば望んだ結果を出してくれる楽な部下です。
この事によって上司が仕事を頼んで放置してしまう事がままあります。
当事者意識がある
優秀な部下は何に対しても高い自己責任感=当事者意識があります。
当事者意識を持って仕事を行ってくれる部下は仕事に対して言い訳しません。
なので、問題点や改善案も多く提案してくれます。
そして当事者意識の高い人は大抵の場合は意識の低い人が許せません。
この事によって他の部下との摩擦が大きくなります。
優秀な部下の退職理由
良い意味でも悪い意味でも、人は組織の中で突出した存在になると居心地が悪く感じます。
良い意味で突出した結果が退職理由に繋がります。
成長感が保てなくなる
優秀な部下は仕事の呑み込みが早いです。
しかし、それ故に成長が頭打ちし易くなります。
人が退職する理由の一つに成長が感じられないというものがあります。
やりがいが無いという状態です。
不思議な話ですが、人はある程度の苦労がある状態の方が仕事を楽しめます。
同じ仕事でも、まったく苦労しないルーチンワークは飽きてしまって苦痛になります。
人より仕事が出来るために、周囲と同じ仕事をしていても飽きてしまう。
他の部下が感じない苦痛を優秀な部下は感じてしまっていることになります。
部署内で浮いた存在になる
優秀な部下は当事者意識が高いです。
当然、他の部下が許せる様な仕事のミスや言い訳も許せません。
この事によって部下同士で意見が合わなくなっていきます。
優秀な部下は、他の部下も同じ責任感で仕事を行うように躾けるよう、上司に求めてくるかもしれません。
この時、優秀な部下に合わせて部署のルールを改訂しても他の部下は付いてこれないでしょう。
他の部下を許せなくなった部下は職場に居ることに苦痛を感じます。
優秀な部下の退職の防ぎ方
優秀な部下は他の部下とは違うはずです。
ならば、他の部下と違う扱いだということを公言できれば良いことになります。
更に上を目指させる
成長感が感じられなくなる前に優秀な部下には新しい課題を与えていきましょう。
上司の仕事の中で任せられるものは順番に任せていくのが有効です。
優秀な部下は上司にとって片腕的な存在になっていきます。
いずれは上司の座を譲ることになるはずです。
その時に向かって部下に仕事を任せていき、上司は空いた時間で更に上司から次の仕事を任されるようにします。
こうする事によって部下も上司も成長して昇進するのが理想です。
部下の成長が著しい時に成長を阻害する事は苦痛を与えますし信頼を失います。
優秀な部下が仕事に飽きてしまわないように常に新しい課題を与えていく必要があります。
部下もそれを望んでいるはずです。
権限を与える
他の部下との軋轢を無くすには、明らかに他と同じではないと示す必要があります。
これには上司が与えられる範囲で権限を委譲するのが有効です。
上司の仕事の一部を代表して行ってもらい、その仕事の決定権などの権限も委譲していきます。
権限の委譲とともに役職を与えられると尚良いです。
しかし、上司の側に役職を与える権限がなければ無理です。
この場合は更に上の上司と相談が必要ですが、会社にない役職を作るのもありです。
例えば会社の最初の役職が主任であるなら、その下に班長やリーダーと呼ばれる役職を作ります。
正式な役職ではないので、当然役職手当は出ません。
優秀な部下には「正式な役職ではないが次の役職に昇進出来るか見たい」と説明しておくと良いでしょう。
この事によって、優秀な部下と他の部下の関係が変わります。
優秀な部下が部下を指導、指摘出来るようになります。
部下の方も同じ立場の人間に指導、指摘されるよりも上から言われている事になるので聞き入れやすくなります。
優秀な部下が指導、指摘を通じて仕事を学び直すきっかけになり更に成長を促せます。
また、人を指導するという経験を積ませる事も出来るようになります。
まとめ:優秀な部下が退職するので困った時は
- 優秀な部下は責任感が強く自分で考えて動ける
- それ故に成長の頭打ちや他の部下との軋轢を起こす
- 成長を止めないように新しい課題を与え続ける
- 他の部下を指導できる権限を与えて更に成長させる
最初から他と違って優秀な部下もいれば、ある時から成長著しくなる部下もいるでしょう。
どちらにしても、部下が他と違うようになってくれば扱いを変えていく必要は出てきます。
成長著しい部下から他の部下や仕事に対する不満が出てくるようになっているなら早急に対応する必要があります。
優秀な部下だから分別があると思ってはいけません。
優秀な部下だからこそ、どこでも働けるので会社を見限る可能性が出てきてしまいます。
優秀な部下には更に上を目指してもらい共に新しい課題に挑んで成長していくのをお勧めします。
この記事以外の指導教育が受け入れられ難い部下の教育方法を、まとめた記事はこちらになります。
コメントを残す