新入社員が入ってくると気になる事が有ります。
それは、挨拶を進んでするのが3人に1人程度だと言う事です。
挨拶は、有用なコミュニケーション手段の一つです。
日本では挨拶は良い習慣となっています。
新入社員は挨拶を進んでするのを覚えるべき理由を書いています。
挨拶が必要なのはなぜ
挨拶を行う事で、物事を円滑に進める事が出来ます。
この事は多くの人が実感しているはずです。
仕事の区切りになる
挨拶を行う事で、その日の相手との人間関係のスタートを切れます。
また、この時に気持ちも仕事用に切り替えられます。
初めて会う場合は、初対面としてのスタートを。
毎日会っている場合は一日のスタートです。
そして、終業時にも挨拶して仕事を区切り、気持ちを切り替える事が出来ます。
区切りになるので、例えば前日に何かあって気まずい状況だとしても挨拶をする事で切り替える事が出来ます。
逆に挨拶をしないと区切りは無くなり、気まずいままです。
挨拶をする事により、自分と相手の気持ちを切り替える事が出来ます。
評価につながる
挨拶する事によって、自分を印象付ける事が出来ます。
人は、良く見る人の事を良い印象で強く覚えます。
挨拶をしただけで相手の記憶に良い印象で残す事が出来ます。
この事により、挨拶をする人としない人が同じ評価の仕事をした場合に挨拶する人の方が高い評価を得やすくなります。
仕事をこなしても、思い出してもらえなければ意味が有りません。
挨拶するメリット
挨拶にはメリットがあります。
それは、相手に印象付ける事により得られるメリットです。
信頼感が得られる
挨拶をはっきりする人は評判が良いです。
近所付き合いでも、挨拶をする家族は評判が良く逆にしない家族は(何も悪い事をしていなくても)評判が悪くなります。
会社で挨拶をする事により、評判、信頼を得る事が出来ます。
これは、特に新入社員の様な経験不足で仕事での成果を出しにくい状況では有用です。
挨拶は誰でも出来るので、簡単に評価を得らえる行動の一つと言えます。
自分を覚えてもらえる
挨拶をする事により、自分を覚えてもらえます。
人は毎日顔を合わせる人に好感を持ちます。
毎日挨拶をする事で、自然と自分を覚えて貰えて尚且つ信頼も得られます。
仕事は一人でするものではありません。
自分に友好的な人を一人でも多く作っておくのは組織の中で活動するためには必要不可欠です。
挨拶する事により、仕事を自然と組織で力を付ける事が出来ます。
挨拶の仕方
どうせ挨拶するなら、感じの良い挨拶をする方がなお有効です。
相手の方を見てする
誰にしているか解らない挨拶は、ダメとは言いませんが効果が薄いです。
必ず相手の方を見ながらしましょう。
挨拶をする際に相手と対面するのが気恥ずかしいと思うなら、目を合わせてとまでは言いません。
ですが、相手の方を向く事だけはして方が良いでしょう。
ハッキリ聞こえる声でする
向きと同じく、挨拶したかどうか解らないと言う事の無いように挨拶しましょう。
相手に聞こえる様に挨拶するのは絶対条件です。
必ず毎日する
挨拶をしても、相手は返事をしてくれなかったりするかもしれません。
それでも毎日しておく方が良いでしょう。
挨拶は相手のためにしている訳ではありません。
自分の気持ちを切り替えたり、覚えてもらったりするのが目的です。
つまり自分のためです。
相手が返事をしなかったとしても、挨拶を切っ掛けに自分から話しかけ易い雰囲気を作る事が出来るようになります。
特に相手が上司なら挨拶をした後なら仕事の質問もし易いでしょう。
また、自分に習慣付けるためにも毎日挨拶するのがお勧めです。
公平にする
挨拶する相手を選ぶと、周り回って相手を選んでいるのが周知されてしまいます。
人は誰が誰に挨拶しているかを意外と見ている物です。
あなたが公平を欠いているのも簡単に解ってしまいます。
挨拶のメリットを享受するためにも、挨拶は誰にでも行うようにしましょう。
とは言え全社員に挨拶しに行くと言うのも行き過ぎです。
仕事で自分の持ち場に向かう過程で出会った人全員にするで大丈夫です。
まとめ:新入社員の心得は挨拶にあり
- 挨拶は気持ちを切り替え評価につながる
- 挨拶するだけで信頼を得る事が出来る
- 挨拶する時は相手に解るようにハッキリ挨拶する
- 習慣付けるために毎日挨拶する
- 挨拶する相手を選ばず公平に挨拶する
会社の分かにもよりますが、挨拶は軽視されがちな印象です。
しかし、優秀な上司は部下に先に挨拶する方が良い事を知っています。
挨拶の効果を知っているからです。
仕事は互いの信頼関係が成り立つ事で円滑に行われます。
挨拶は信頼関係構築の最初の一歩です。
新入社員の人は仕事を始めるにあたって挨拶を習慣づけるのをお勧めします。
この記事以外の新入社員が初めて仕事をする際に気を付ける事をまとめた記事が、こちらになります。
コメントを残す