嫌味な上司は沢山います。
話すのも嫌な上司は、私にも居ます。
しかし、仕事上どうしても話をしなければならない時もあります。
そういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
我慢するしかないとしたら、どうやって我慢するのが一番辛くないのでしょうか。
話し方の基準の違い
嫌味を言う人も様々です。
嫌味を言う事で会話で優位に立とうという稚拙な上司もいます。
しかし、嫌味ったらしく話してくる人の中には普通にしゃべっているつもりの人も居ます。
話し方は人それぞれ
上司本人に嫌味を言う気がなくても、部下に指示する際に嫌味と取られる話方をしてしまう事は有ります。
最後に一言クギを刺さないと気が済まない。
注意事項を何回も念押しする。
他の部下の仕事ぶりと比較する。
以前の失敗を引き合いに出す。
等です。
これらは上司側からすれば指示を上手くこなしてほしいとか同じ失敗を繰り返さないでほしいという気持ちの現れです。
しかし、部下の側からすれば
「ネチネチしつこい」とか「バカにしている」
と取られかねませんし、実際取られてしまっているでしょう。
ただ、上司はいつも指示は完遂してほしいと思っています。
そして、自分の言う事を素直に聞いて欲しいと思っています。
それが嫌味として出てしまう場合もあります。
意識してしまう方が問題
嫌味を言われていると意識してしまうと、仕事に身が入らない事になります。
上記の通り、上司は指示を完遂してほしいので身が入らない仕事ぶりで失敗しては嫌味を言ってくれと言うようなものです。
また、言い返してしまったりすると売り言葉に買い言葉で更に嫌味を言われる事でしょう。
嫌味の部分だけを聞き流すのが一番良い事になります。
何故嫌味をいう事になるのか
上司が嫌味っぽくなるのは何故なのでしょうか。
嫌味を言いたくなるのは仕事での上下関係に有ります。
上司は一人では仕事が出来ない
部署のこなすべき仕事は部署に居る人数分あります。
上司は部署内の仕事が完遂されるように管理しています。
当然、上司が全ての仕事をしたところで間に合いません。
部署内の仕事を完遂するためには絶対に部下に仕事をさせなければいけません。
部下に仕事をさせる際は指示を出します。
指示はお願いではなく強制です。
この時、部下が与えた仕事を完遂出来ないと上司は仕事が出来なかったことになります。
それ故に仕事に関しては嫌味っぽくなりがちです。
失敗などされたら、更に嫌味っぽくなります。
本当に優位なのは部下の方
仕事を最前線でこなすのは上司ではなく部下です。
指示を聞いて実際に仕事をこなすのも部下です。
部下が居なければ上司は何も出来ません。
何もできないは言い過ぎですが、上司一人分しか仕事は出来ません。
極端な話をすれば、部下が仕事をボイコットすれば困るのは上司です。
こなされなかった仕事の責任は上司に有るからです。
また、日頃から実務をこなしている部下と、指示と管理をこなしている上司では実務に対する作業力で差が出ます。
指示管理は上司の方が出来る(と言うか上司しかできない)のですが、実務に関しては部下の方がプロフェッショナルの場合が殆どです。
この、立場上は上司が優位に見えるが作業上では部下の方が優位という状況。
この状況にあって部下が思った通りに動いてくれない。
これが上司が嫌味を言う最大要因です。
対処法
部下の方が優位だと言っても、一斉にボイコットする訳にも行きません。
仕事が滞ってしまうのは会社の利益を損ない自身の給与や待遇等に悪影響を与えます。
では、どのように対処するべきなのでしょうか。
聞き流すのが一番
必要ないのに上司に話しかけて嫌味を言われたのでなければ、嫌味を言われる状況は上司との何かしらの報連相の時です。
嫌味っぽく言われても、話の焦点(報連相の必要な部分)以外は聞き流してしまいましょう。
嫌味に反応すれば、相手を喜ばせるだけです。
仕事で必要だから報連相したのですから、仕事の部分にだけ集中すべきです。
嫌味は仕事と関係は無いので聞く必要は無いのです。
また、人が一番ショックを受けるのは無視される事です。
嫌味を言ってきたときは聞き流す事で嫌味を言う気がなくなっていくはずです。
反応すると溜飲が下がって次からも嫌味を言うかもしれません。
仕事では仕事の顔
仕事が人生と言う人は居ないと思います。
仕事は手段のはずです。
自分の人生を生きるための手段だと割り切るなら、会社には別の顔で臨みましょう。
様は、会社には「(会社名)会社の(自分の名前)社員」と言う仮面を被っていくのです。
その上司に本心を明かす必要もありませんし、自分の人生を解ってもらう必要もありません。
ただ会社に「(会社名)会社の(自分の名前)社員」を演じに行っているだけです。
こう考えると、何を言われても一歩引いて聞く事が出来て頭に来ることもなくなります。
皆から避けられる上司はいずれ・・・
先にも言った通り、部下が仕事をしてくれないと上司は責任を取らなければなりません。
嫌味を言い続ける上司が皆からの信頼を得て仕事をこなし続ける事は不可能です。
本当に嫌な人であるなら部下だけでなく他部署からも嫌がられるでしょう。
協力者の居なくなった上司は仕事で成果を上げられません。
嫌味しか言えず、部下の信頼を得られないなら落ちぶれるしかないのが上司です。
まとめ:上司の嫌みがむかつく時は
- 指示を完遂してほしいから言い過ぎる
- 本当は部下の方が優位
- 嫌味は聞き流すべき
- 部下の信頼を得られない上司は落ちぶれる
本当に嫌味で仕事が出来ない上司は一部だと思います。
普通に経営の事を考えれば、嫌味ばかりで部下に非効率な仕事しかさせられない上司は昇進させても無意味です。
嫌味に反応せずに聞き流し、仕事の事だけに集中する。
そうする事で仕事が捗り上司が嫌味を言う隙も無くなるでしょう。
仕事が出来る部下に離れていってほしい上司は居ません。
出来るようになって上司にお願いさせるような部下を目指してください。
この記事以外の上司に問題が有る時の事をまとめた記事は、こちらになります。
コメントを残す