面接。学生時代に入学試験で受けた切りではないでしょうか。
会社の面接には、だれしも情報武装して臨むと思います。
しかし、その弊害か何のために面接を受けているのか解らなくなっている人が多くいます。
面接は会社と初めて向き合う場です。
この場では、お互いが選ぶ権利が有り公平です。
この面接で話すべき事を話し、聞くべき事を聞かないと採用した会社も採用された本人も不幸になります。
ここでは、本当の面接の受け方について書いていきます。
面接では本当の事を話す
当たり前のことを書いています。
しかし、面接のマニュアルや教習では「こういう風に話せ」とか「これは言わない方が良い」と書かれており面接に来た人が本心を話しません。
余程の大企業に嫌でも入りたいのでなければ、そういうマニュアルの通りの話方は必要ありません。
また、最近では会社側も無難な質問以外はしない様に指導を受けている場合が有ります。
それらを踏まえて、ここでは何を話せばいいかを書いています。
誇張しない、脚色しない
当たり前ですが、経歴や学歴を脚色したり、誇張したりするのは入社後の事を考えると不要です。
「副部長で皆をまとめていたと言ってたのに、人と話も出来ないのか」
とか、面倒な事態になります。
逆に、肩書や経歴で入社できる会社は信用なりません。
正直、私が面接を受け持っている場合は真面目に働いてくれそうなら経歴は関係ありません。
(犯罪歴でもあれば別ですが)
そんな事よりも、経歴を(多少でも)偽ったという事は信用ならない人間になってしまいます。
事実だけを淡々と話すべきです。
偽りを話して入社しても後で苦労するだけです。
聞かれている事だけ話す
聞かれている事に正しく答えられる、と言うのは会社内でのコミュニケーションや報連相等で能力が有る事になります。
私も、最もよく見る部分です。
話す事に力が掛かり過ぎて、聞かれても居ない事を答えたりするのは避けた方が良いです。
話を聞いていないと言うのは、相当なマイナス評価になります。
面接官に本当に聞きたい事を聞く
あなたがこれから長年勤める会社なので、疑問はこの場で解決しておきましょう。
会社側も出来る限り解るように求人票を作成しているとは思いますが
「知りませんでした」となるのは避けたいところです。
疑問に思う事を聞く
大体、最後の方に面接官から
「何か聞きたい事は有りませんか」
と言ってくれるはずなので、疑問に思う事は全て聞いておきましょう。
有給の使用できる具合から残業の頻度等々、求人票に書いていない疑問点も積極的に聞くべきです。
ここで遠慮してしまって、自分と合わない会社に入るのが最も苦痛です。
もちろん、求人票を見てある程度は絞って来ているのでしょうが疑問点は残さないようにしておいた方が良いです。
こちらも「そんな会社だと思わなくて」とか言われるのは正直辛いです。
聞いたら失礼かなと思ったら
大体の場合、余程の事でない限り失礼では無いです。
会社や個人を侮辱するのでない限りは聞きたい事は何を聞いても良いと思います。
逆に、失礼でもないのに「そんな事聞かないでほしい」的な話をする会社は信用できないでしょう。
専門的な技術や知識のような守秘義務に関わる事でもない限り、仕事内容で聞かれて困るような事は無いはずです。
隠したりはぐらかされたりしたら、やましい事が有る会社かも知れません。
普通の事を聞いて教えてもらえない事が出る様なら、入社は考え直した方が良いかもしれません。
ブラック企業の可能性も大いにあります。
まとめ:面接では疑問点を積極的に聞く
- 経歴、学歴は脚色しない
- 相手の話をよく聞いて聞かれた事だけ答える
- 疑問を残さない様に、最後の質疑応答では積極的に聞く
会社側は採用しても問題ないか、面接を受ける側は自分に合った会社かを知るために面接を行っています。
面接のマニュアルの影響等で変に構えて受けても互いのためになりません。
面接を受ける側が、自然に振る舞って入社できる会社に入るの方が社風に合い仕事も行い易いはずです。
その為にも、会社の事を知る話し合いの場として面接に臨んでください。
コメントを残す