上司に質問すると呆れられたり怒られたりすることも有ると思います。
これは上司が忙しいのもありますが、考えずに聞いてしまっているのが原因の場合もあります。
上司に質問した時に怒られたり呆れられたりしない方法を書いています。
考えないのと知識が無いのは違う
仕事で解らない事は事故や失敗を防ぐために是非聞くべきです。
しかし、何も考えずに聞いてしまうのは問題です。
聞くのは一度だけにするべき
「同じ事を何度も聞くな」
と怒られた場合、上司の中では同じ意味の質問を何回もしていることになります。
聞く側からすると違う事、違う状況であっても上司からしたら同じになっている事があります。
これは、上司からすると「今まで教えた知識で解決出来る内容では」と思っているということです。
つまり、上司が怒っているのは同じ事を聞いたことではなく今まで教えた知識を使って考えなかったことになります。
答えを聞いて作業を行っても成長しない
今の時代何でも調べれば答えが見つかります。
ですが、仕事で求められているのは問題解決能力です。
質問したら怒る上司は部下の成長を願っている場合が殆どです。
詳細な仕事のやり方等の答えを教えるのは上司にすれば容易いでしょう。
しかし、それでは上司が居ない状態になると部下は仕事が出来ないことになります。
今まで教えた事で解決できると判断したからこそ上司は怒っているのです。
考える力が求められている
考える事は答えを知るより難しいです。
ですが、一人で仕事をこなすには自分で情報を分析する能力が必要です。
出来ると思ったから任されている
上司が仕事を部下に任せる時、部下には十分に仕事を出来るだけの知識があると考えています。
そうでなければ上司自身か他の部下に仕事を任せるでしょう。
任された時点で疑問点や問題点を進言するのは必要ですが、やり方=答えを聞くのは問題です。
上司からすれば明らかに出来る仕事に対してやり方を聞かれているので考えることを放棄したように見えます。
それは仕事をサボっているのと同義です。
聞いたら怒られるなら、本当に自分の知識の中に答えがないか考えてみましょう。
自分の知識の中から答えを探し出すのも最初はなかなか出来ません。
しかし、自分で考えるのを習慣化する事により答を導き出すのは早くなっていきます。
逆に聞いたら教えてもらえると考えると答えを導き出すのは遅くなる一方です。
上司が答えを言ったら諦められた証
上司が怒りもせずに何でも答えてくれるのなら、それはあなたの成長を諦めた証かもしれません。
確かに最初は基本的な知識を教える必要があります。
しかし、それを超えて手取り足取り教え続けるのは教えている相手の成長を止めてしまいます。
上司が何でも答えてくれる状態になったのなら、部下の成長は止まっても良いと判断したということです。
この状態では仕事の評価も停滞したままでしょう。
評価が停滞すれば今の仕事を続けるのも危うくなります(周囲は成長するため)。
上司が怒りを通り越して「言ってやらせるほうが楽」と思ってしまう前に自分で考える様にならないと危険です。
何でも聞いてしまわない方法
何でも聞いてしまわないためには、どうすればいいでしょうか。
怒られるから聞かない、ではなく自分で問題解決できるようになる必要があります。
メモを取る
誰でもうっかり忘れることはあります。
最初のうちは上司の指示や指導はメモを取るのが有効です。
メモを取っておくことにより、後で見返して思い出すことが出来ます。
そして、メモを持ち帰ればノート等にまとめることが可能です。
メモをまとめる作業を行う事で、仕事の繋がりなどが意識され考え方を養うことが出来ます。
メモはメモのままでも見返して使えますが、後でまとめる事で最大の効果を発揮します。
答えではなく考え方を聞く
同じ聞くなら
「どうすれば良いのか」
ではなく
「もっといい結果を出す方法はないか」
が聞けるのがベストです。
仕事であるなら、もっと早く、もっと完成度が高くするための質問は喜ばれます。
これは単純に答えを聞くのとは違います。
上司に余裕があれば結果を出すための方法=考え方を教えてくれるはずです。
これがメモしてあれば、後でまとめる際に更に役立ちます。
上司の考え方や失敗談は再現性があります。
同じ様に考えられればミスを防ぎ、失敗した時の対策が出来るという事になります。
そして、考え方や失敗談も有る種の答えなのですが、これを聞かれて怒る上司は稀です。
(もちろん何回も聞いたり、忙しい時は別ですが)
質問するなら答えではなく考え方を聞くようにしましょう。
まとめ:上司に質問できないので困った時は
- 「同じ事を聞くな」と怒られたら自分で解決できると判断されている
- 上司は出来ると思ったから仕事を任せている
- 結果も大事だが結果に至る考え方の方が大事
- 上司の指示や考え方はメモをとる
- メモは後でまとめると考え方を養える
上司は部下の成長を願っています。
なぜなら部下が成長しないと部署も成果が出ず上司も楽ができないからです。
成長するとは自分一人で答えが導き出せる状態です。
答えを聞くのは簡単ですが答えを導き出せる様に考える力を養うことをお勧めします。
部下の立場での上司との付き合い方をまとめた記事は、こちらになります。
コメントを残す