仕事をする上で人付き合いは絶対に必要です。
私も人間関係は苦手な方です、ですが残念ながら一人では仕事が出来ません。
絶対に必要な人間関係のなので、何とか円滑にしておきたいところです。
これには、距離感が重要になります。
仕事での人間関係で問題を抱えない方法を書いています。
会社の人間関係
会社の人間関係は、人間関係の扱い自体も仕事のうちです。
プライベートと同じように考えると辛くなります。
交友関係とは別の物
特に、同期や後輩との会社での付き合い方は交友関係と同じにしてしまっている人が多いと思います。
会社に集まったメンバーは同期にしろ後輩、上司にしろ仕事仲間でしかありません。
お互いの利害関係は仕事が出来るかどうかです。
交友関係も利害関係(と言うと語弊があるかもしれません)による繋がりがあるはずです。
趣味が同じだったり、一緒に居ると楽しかったり、悩みを話せたり、というものです。
仕事の場合は、当然仕事で繋がっています。
一緒に仕事をするとはかどる、楽に仕事出来る、自分の知らない事を頼める等です。
この、仕事の利害で繋がっているという事を理解しておかないと大変です。
仲が良いと信頼関係は違う
仕事の利害で繋がっているので、仕事が出来ると仲が良くなります。
この仲が良い状態は仕事で信頼関係が成立している状態です。
交友関係だと、仲が良いの定義は互いの趣味を深く理解しあえたり、他人に話せない悩みが話せる等でしょう。
しかし、仕事で仲が良いとは互いの仕事振りを信頼出来たり、他の人に聞けない仕事の悩みが聞ける等になります。
要は、仕事での人間関係は仕事でしか成立していないと言う事です。
ここを理解せずに、単純に話し易いとか一緒に居ると楽しいと言う交友関係と同じにしようとすると失敗します。
仲が悪いのは問題?
仕事での人間関係で仲が悪いのは問題です。
交友関係と同じく仲が悪い状態では話も出来ません。
悪すぎるのは問題
仕事上の人間関係は交友関係とは違うので単に話しかけ難いとか、趣味が合わないとかなら問題ありません。
しかし、仕事の話も出来ないととなると大きな問題です。
仕事での仲の悪さとは相手の仕事を信頼できないと言う事です。
これが互いに信頼出来ないところまで行ってしまうと仕事が成立しなくなります。
大体は仲が悪すぎると信頼できないので報連相も行えなくなります。
報連相が行えないと互いに仕事で協力し合えません。
一人で出来る仕事には限界があります。
話も出来ない状態になるのは、仕事にデメリットしかありません。
仲が良い事にもデメリット
仕事で仲が良いとは互いの仕事が信頼できる状態です。
ここに交友関係の仲の良さが加わると、仕事は上手く行かなくなります。
仲が良い人に無理を言ったり、仲が良い人の仕事を否定するのは難しくなります。
ですが、互いの仕事の出来を良くするために相手に否定的な意見を言ったりする必要はあります。
そのため、仕事での人間関係は仕事上での仲の良さ=信頼関係の範囲に留める必要があります。
仕事をする上で、お互いに甘えが出るほど仲が良くなるのはメリットが有りません。
仲の良さのせいで足を引っ張り合ってしまいます。
ストレスにしないためには
仕事と交友関係は違うのは解って貰えたと思います。
つまり、ストレスになる事の原因は、仕事とプライベートの区別がつかなくなっているからです。
仕事上の付き合いに留める
仕事での人間関係は仕事をするためのものです。
趣味や話し易さ等の交友関係の考えを持ち込む事自体が間違いです。
仕事の人間関係を円滑に進めるには、仕事の事以外では関わらないのが基本です。
休憩時間にお喋りするのも、昼休みに食事を共にするのも仕事のためです。
話す機会の少ない相手と仕事の話をすると話の内容を擦り合わせるのに苦労すると思います。
人によって話の理解度や聞き入れやすい話方が違うためです。
この擦り合わせを円滑に行うために普段から話しをして相手の癖を掴んでおくのは有効です。
ですが、それ以上の交友関係を求めるのはストレスの原因になりかねません。
仕事のためだけのビジネスライクな付き合いに留めておきましょう。
先ず仕事をこなす
仕事での人間関係の軸は仕事です。
仲の良し悪しの根底にも仕事の出来具合が有ります。
もし、個人で行う仕事の出来が他の人より劣っているなら先ず最初に行うべきは仕事の出来を良くする事です。
仕事で人間関係が破綻するのは交友関係を持ち込むか仕事が出来ない事により蔑視されるかのどちらかです。
一緒に仕事をする事にメリットが無いようになると仕事の人間関係はこじれてしまいます。
相手にとってメリットのある状態にするのは交友関係でも同じです。
趣味の合う友達とは趣味の知識で切磋琢磨し合うはずです。
仕事の人間関係を円滑にするには仕事の出来を切磋琢磨出来る様にする必要があります。
まとめ:会社の人間関係でストレスが溜まる時には
- 仕事の人間関係と交友関係は別物
- 仕事に交友関係を持ち込むのはデメリットが大きい
- 仕事の人間関係を円滑にするには相手に仕事でメリットが有る様にする
極論で言えば、会社で友人を作るべきではないでしょう。
友人は仕事とは関係ない場所で作るべきです。
仕事の関係を維持するためには学生時代にあった交友関係の築き方と同じにしてはいけません。
仕事を軸にした親交の築き方を学ぶ必要があります。
と言っても、難しい事をする訳ではありません。
一緒に仕事をする事にメリットを感じてもらえれば仕事の人間関係は成立します。
仕事での人間関係を交友関係と勘違いせずに割り切りビジネスライクに上司、部下、同僚と付き合う事をお勧めします。
この記事以外の人間関係に関する記事は、こちらにまとめてあります。
コメントを残す