パワハラとはパワーハラスメントの略です。
定義としては
「同じ職場で働く者に対して、職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為を指す。」
らしいのですが、実際の所はパワハラだと訴えられれば、大抵の場合はパワハラとして扱われてしまうのが現状です。
上司としては部署の規律を守るためやノルマを達成するために、部下が嫌がる事をさせたり、無理を言ったりする事もあると思います。
ここでは、厳しくてもパワハラと言われない管理について書いていきます。
・相手がパワハラだと思ったら、もうパワハラ
自分がそうだと思っていなくてもパワハラに
危険な行動だったのでいつもより厳しく指導した。
何回も同じミスをするので、その度に注意している。
大きなミスにつながりそうだったので皆の前で注意した。
これらの行動も相手の受け取り方によってはパワハラになります。
上記の内容だと。
言い方が酷い。
何回も同じことをネチネチ言われる。
皆の前で恥をかかされた。
等となり、積み重なるとパワハラを受けていると感じてしまう事もあります。
特に上司はパワハラの定義にもある職場内の優位性を背景にの部分を常に背負っています。
身体的苦痛に関しては手を出す事(論外です)が無い限りは大丈夫です。
しかし、精神的苦痛となると目に見えない為、相手がどう感じているかが全てになってしまいます。
上司や他の部下やから進言されたら危険域
上司から「それはパワハラではないか」とか、他の部下から「あの扱いはパワハラですよ」と言われたら、かなり危険な状態です。
あなたの振舞いがパワハラだと客観的に評価されています。
特に他の部下が言い出したらパワハラする上司と言う印象を与えたまま今後の指示を出さなければならないので、部署全体の仕事の能率にも悪影響を与えてしまいます。
上司が進言してきた場合は、あなたの評価に直結するので直ぐに改めないといけません。
それだけに止まらず、実際にパワハラ認定された際には上司の理解があるかどうかは庇ってもらえるかに関わってきます。
強い物言いや関係ない事柄は危険
指導、教育に際して部下の過去の失敗や身体的及び精神的特徴は関係ありませんし取り上げても指導の効果は上がりません。
また、大きな声で指導しても同様に効果が上がる訳ではありません。
しかし、これらを行うと相手から「恐喝された」と思われたり身体的、精神的特徴を責めるのはセクハラにもあたるので大変危険です。
・弱っている時は特に注意が必要
人は気落ちしている時は何でも悪くとらえる
身体的に落ち込んでいる時=病気、寝不足等。
精神的にストレスが多い時=仕事以外に心配事がある、冠婚葬祭直前等々。
これらの時は、いつもと同じ様に指導しても悪くとらえられがちです。
あなたも寝不足や風邪気味の時はイライラしてしまい、いつもは何とも思わない事でも腹立たしいと言う経験があるはずです。
この場合は先ず気落ちしている原因を取り除く必要が有ります。
・対策:どう振る舞うべきか
指導の時に過去の事や関係ない事を持ち出さない
指導する時は、今、この事だけが指導の対象だと相手に思ってもらわなければなりません。
そうしないと、相手は自分に劣等感を持つだけで指導内容は耳に入らなくなってしまいます。
また、身体的特徴を責めたりするのは論外です。
指導と関係のある事例の引用でもない限り、指導内容と関係ない事は極力話さない方が良いです。
相手に指導した所以外で責める部分は無いのを解ってもらうために、厳しい指導の後は普通に話しかけてあげるのも効果的です。
これによって厳しいのは自分が失敗したからで自分自身が嫌われている訳では無いと思ってもらえます。
厳しい指導は個別にする
厳しく指導する時は、相手のプライドに配慮して別室等の他の部下から見えないところで指導するのが有効です。
そうする事によって部下の方も他の部下の手前では認め難い失敗も素直に受け入れやすくなり指導を受けやすい状態になります。
弱っている時は責めない
仕事が忙しい時に部下から「体調が悪いので」「心配事が有るので」と言われて早退の許可を求められたりするのは上司としても辛いものです。
ですが、ここは素直に帰らせてあげましょう。
頻繁に早退する様なら後日に部下が万全な状態を見計らって個人的に早退が多い事を指導する方が効果的です。
早退を求めている時は帰る事で頭が一杯で指導を受け入れてはくれません。
また、指導した時に返事が無い、遅れる等、部下の反応が悪い様なら「体調でも悪いのか」と気遣って上げるのも良いでしょう。
自分から体調不良で帰りたいと言い出せない人も居るので様子がおかしいと感じたら聞いてあげる事も必要です。
ルールに従って指導する
部下に自分だけが厳しく指導されていると思われないためには指導する基準=ルールが必要です。
仕事は常に目標を基準としてルール化しておき、ルールを侵したから指導すると言う風に誰にでも解る基準を設けておく様にすると不公平感が無くなります。
この際、どんなに優秀な部下でもルールを侵した際は指導すると言う姿勢を貫く必要が有ります。
不公平感が無いだけでも皆が指導を素直に受けられるようになり、不満が出にくくなります。
・まとめ:パワハラと受け取られないためには
- 手を出すのは論外
- 厳しい指導はマンツーマンで
- 相手が弱っている時は指導しない
- 指導はルールをもとに行う
- 指導の後は普通に話しかける
これらの対策は部下に素直に指導を受けさせるのにも役立つ内容になっています。
また、どんなに対策しても一定数の「なんでもパワハラと言う」部下は存在します。
その場合でも全員を同じように扱う(ルールに則って指導する)を行えているだけで他の部下がパワハラの事実を否定してくれるようになります。
自分の部署の全ての事に対して基準を設けるのは大変ですが、そうする事によりパワハラに対しても対処しやすくなります。
先ずは誰にでもわかる基準を作成するのが部署を管理する上でも肝要になってきます。
この記事以外の部下との信頼関係を築くための記事は、こちらにまとめてあります。
コメントを残す